PR

パキラの幹がぶよぶよ柔らかい…!原因と復活方法を解説します

幹がぶよぶよしそうなパキラ よくあるトラブル

すっきりとした見た目と丈夫さが観葉植物の定番となっているパキラ。

伸びすぎた茎をカットし挿し木で簡単に増やすこともできるパキラは、いろいろな楽しみ方ができる人気の観葉植物です。

そんなパキラですが、幹がぶよぶよと柔らかくなる症状にお悩みではありませんか?

今回は、パキラの幹がぶよぶよになった時の原因と対処法をご紹介します。

この記事を読めば、

  • パキラの幹がぶよぶよになる時の主な原因と対処法
  • パキラの幹がぶよぶよな場合、柔らかくなった部分を切っても大丈夫なの?
  • 根腐れしたパキラを復活させる方法
  • パキラの幹がぶよぶよになるのを防ぐ方法

が分かるよ!

めめたん

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。100均で見つけた小さな実生パキラを大きく育てたことがきっかけで観葉植物に目覚める。賃貸の一室でパキラを試行錯誤しながら栽培して得た知識をブログで発信中!

めめたんをフォローする
\ 3,980円以上で送料無料 /
  1. パキラの幹がぶよぶよな時はどうすべき?原因と対処法
    1. パキラの幹がぶよぶよにな場合、根腐れを起こしている可能性が高い
      1. 根腐れとは?
    2. 根腐れに発展してからでは復活が難しい
      1. 根腐れが疑われるときの対処法は?
    3. まだ硬い茎があればカットして挿し木に挑戦してみる
      1. パキラの挿し木に適しているのは春~初夏の生育が盛んになる時期
    4. パキラの水やりは「土が乾いてからたっぷりと」が基本!
      1. 秋~冬は水の遣り過ぎによる根腐れを起こしやすい時期
    5. 水やりの管理を楽にしてくれる便利アイテムもある
      1. 土が乾けば「白」、湿っていれば「青」
  2. パキラの幹がぶよぶよな場合、柔らかくなった部分を切っても大丈夫なの?
    1. まずは水遣りを控え、明るく風通しの良い場所へ
    2. 幹の株元がぶよぶよしている場合
    3. 幹の上部がぶよぶよしている場合
  3. 根腐れしたパキラを復活させる方法
    1. パターン①幹の根元、幹全体がぶよぶよな場合の復活方法
    2. パターン②幹が部分的にぶよぶよ、株元はまだ硬い部分もある場合の復活方法
  4. パキラの幹がぶよぶよになるのを防ぐ方法
    1. ぶよぶよ防止!パキラの水遣り【春~秋の場合】
    2. ぶよぶよ防止!パキラの水遣り【秋~冬の場合】
  5. パキラの幹がぶよぶよ柔らかい…!原因と復活方法を解説します【まとめ】
    1. パキラの幹がぶよぶよな時の主な原因と対処法
      1. パキラに関する記事

パキラの幹がぶよぶよな時はどうすべき?原因と対処法

なんとなく元気のないパキラ。

ふと、幹に触れるとふかふかとして柔らかくなっていた…。

このような場合の主な原因と対処法をみていきましょう。

パキラの幹がぶよぶよにな場合、根腐れを起こしている可能性が高い

冬越ししたパキラ

パキラの幹がぶよぶよと柔らかくなっているという場合、残念ながらすでに根腐れを起こしている可能性が高いです。

根腐れに発展するとその多くがそのまま腐敗してしまいます。

根腐れとは?

パキラの幹   7日以上土が湿っていたら要注意。

根腐れとは鉢内が過度のに蒸れることで根が腐敗するトラブルです。

幹に触れてぐらぐらと不安定になっている場合、すでに根が腐っていることが多いです。

海外から輸入した幹を国内で発根させていることも多いパキラ。あまり広く根を張っていないものも多く根腐れを起こしやすい傾向。

そのため、パキラへの必要以上の水やりは根を傷ませ腐敗させる原因になります。

パキラがぐらつくときの原因と対処法は?
濃いグリーンの葉が花のように広がる姿が爽やかな雰囲気にしてくれる人気のインテリアグリーン・パキラ。 仕事運や商売運をアップしてくれるともいわれ、開店祝いの贈り物としても人気の観葉植物ですね。 そんなパキラですが、なんだか幹がぐらぐらと不安定...

根腐れに発展してからでは復活が難しい

パキラの幹

すでに根腐れに発展している場合、復活させるのは難しいです。

根が腐敗すると水分や養分が吸い上げられないため、放置していると弱っていく一方です。

根腐れが疑われるときの対処法は?

対処法としては、水やりを控えてできるだけ風通しのよい場所に置き様子を見ること。直射日光を避けた半日陰に置きます。

室内であれば扇風機やサーキュレーターを活用するのもよいでしょう。

サーキュレーター

このとき、焦って肥料を与えるとさらに根を傷めてしまうことが多い。弱っている時の肥料は控えて。

まだ硬い茎があればカットして挿し木に挑戦してみる

パキラの剪定

まだ硬い茎がある場合、カットして挿し木に挑戦してみるのも選択肢のひとつです。

挿し木とは、植物の一部をカットし水や土に差して発根させ増やす方法のことをいいます。

パキラの挿し木に適しているのは春~初夏の生育が盛んになる時期

剪定したパキラの枝葉

パキラの挿し木に適しているのは春から初夏にかけての気温が上がり始める時期です。

ただし、茎までぶよぶよになる前におこなう必要があります。

パキラの挿し木方法については以下記事を参考にしてみてね。

パキラの水やりは「土が乾いてからたっぷりと」が基本!

パキラの水やりは「土が乾いてからたっぷりと」が基本です。

パキラの水やり

土が乾ききらないうちに次から次へと水やりしていると、根が酸欠状態になりそのまま傷んで根腐れを引き起こしてしまいます。

秋~冬は水の遣り過ぎによる根腐れを起こしやすい時期

特にパキラが根腐れを起こしやすいのが秋から冬にかけての気温が下がる時期です。

パキラは寒さが苦手なため、気温が下がると徐々に生長が緩慢になります。

すると、根が水分を吸い上げる力が低下し、暖かい時期と同じように水やりを続けていると根が湿り続けて傷んでしまうのです。

最高気温が15度以下になってきたら水やりを控え目にシフト。土が乾いてからさらに3~4日ほど経ってから水を与えて。樹液濃度を高め耐寒性を確保するよ。それでも最低10度は保ちたい。

水やりの管理を楽にしてくれる便利アイテムもある

サスティー

「水やりのタイミングがイマイチ分からない」「いちいち土の乾き具合を確認するのは面倒くさい…」

そんな時に重宝するのが水遣りチェッカー。

水遣りチェッカーを土に差しておけば、水やりのタイミングを色で教えてくれます。

土が乾けば「白」、湿っていれば「青」

サスティー

土が湿っていれば青、乾いていれば白。挿しておくだけでプロ並みの水やり管理が可能になります。

特に難しいのが冬場の水やりのタイミング。冬場は水やりチェッカーが白になって、さらに3~4日してからたっぷりと水やりするのがいい。

 

 

パキラの幹がぶよぶよな場合、柔らかくなった部分を切っても大丈夫なの?

伸びすぎたパキラをカット

パキラの幹が部分的にぶよぶよしている場合、そのままにしているとどんどん腐敗が拡がってしまいます。

まずは水遣りを控え、明るく風通しの良い場所へ

パキラ   室内なら南~東向きの窓際がベスト

まずは水遣りを控えて明るく風通しの良い場所で様子をみましょう。

7日ほど経っても復活の兆しが見えないなら、ぶよぶよになった部分を取り除きます。

ただし、根元部分がぶよぶよの場合は早めに見切りをつけて。まだ幹が硬い部分をカットして挿し木で育て直すよ。

幹の株元がぶよぶよしている場合

水差しから約2か月後のパキラ

幹の根元部分がぶよぶよしている場合、すでに根腐れが進行して幹まで腐敗が拡がっていると考えられます。

そのままだと腐敗して枯れてしまうので、腐敗が拡がる前に切り取って挿し木で育て直すのがおすすめです。

発根したパキラの挿し木

上手くいけば発根し、そのまま育て直すことができます。

ベランダに置いたパキラの挿し木

幹の上部がぶよぶよしている場合

剪定から12日後のパキラ

幹の上部分がぶよぶよしているなら腐敗が拡がる前に切り取るのがおすすめです。

幹の断面には雑菌の侵入を防ぐための癒合剤を塗っておきましょう。

うまくいけば2週間ほどで新芽が出てきます。(下写真)

パキラの新芽

カットするのは春~初夏にかけての時期がおすすめ。この時期は回復力が高く失敗しにくいよ。

 

 

根腐れしたパキラを復活させる方法

根腐れを起こして幹がぶよぶよになっている場合、復活させるのはかなり難しいです。

とはいえ、状況によっては復活できるケースもあります。

  • パターン①幹の根元、幹全体がぶよぶよ⇒その株を復活させるのはほぼ不可能。ただし、まだ硬い枝が残っているなら挿し木で育て直すこともできる
  • パターン②幹が部分的にぶよぶよ、株元はまだ硬い部分もある⇒腐敗した部分を取り除き、乾かし気味に管理することで復活できる可能性もある

パターン①幹の根元、幹全体がぶよぶよな場合の復活方法

パキラの剪定中

幹の根元だけがぶよぶよの場合、まだ硬い上部を切り取って挿し木で育て直すことができます。

ただし、発根しやすいのは春~秋にかけての暖かい時期です。

パターン②幹が部分的にぶよぶよ、株元はまだ硬い部分もある場合の復活方法

幹が部分的にぶよぶよの場合、取り除けそうなら切り取るのがおすすめです。

株元がまだ硬いようなら復活の可能性は十分にあります。

切れ味の良い清潔なハサミでぶよぶよになった部分を切り取り、新芽が出るまでは明るく風通しの良い場所で管理します。

剪定後に芽吹いたパキラの脇芽

切り取った際の幹の断面は雑菌が入りやすい。心配なら癒合剤を塗っておくと良いよ。

 

 

パキラの幹がぶよぶよになるのを防ぐ方法

パキラの植え替え作業中

パキラの幹がぶよぶよにならないようにするためには、何といっても「水を与えるタイミング」が重要です。

パキラの水遣りは「〇日に1回」と決めず、土の状態と時期を考慮して行う必要があるんだ。時期別で分かりやすく説明するよ。

ぶよぶよ防止!パキラの水遣り【春~秋の場合】

  • 土が乾いたタイミングで鉢底から水が出るくらいたっぷりと水遣りする
  • 受け皿に溜まった水はこまめに捨てる
  • 「土が濡れている時」と「土が乾いている時」のメリハリが大事
  • 毎日ちょこちょこ水を足すのは×。鉢内が蒸れることで根腐れを起こしやすい

目安となるのは天気予報。最低気温が15度以上ならこの方法で水遣りしてみて。

ぶよぶよ防止!パキラの水遣り【秋~冬の場合】

  • 土が乾いてさらに3~4日ほど経ってから土の約1/3が湿る程度に水を足す
  • 室内管理の場合は風通しが悪くならないよう注意。風通しが悪いと根腐れを起こしやすい

最低気温が15度を下回るようになってきたら徐々に水遣りの間隔を空けるよ。

パキラ 冬の管理方法と注意点【冬に弱る原因3つとは?】
冬のパキラの管理方法をご存じですか?丈夫で初心者でも育てやすい人気のパキラですが、冬はパキラが弱りやすい時期です。今回は冬のパキラの管理方法とパキラが冬に弱りやすい理由、冬にあると便利なおすすめ園芸アイテムをまとめてご紹介します。

 

パキラの幹がぶよぶよ柔らかい…!原因と復活方法を解説します【まとめ】

元気なパキラ

今回は、パキラの幹がぶよぶよな時の原因と対処法をご紹介しました。

パキラの幹がぶよぶよになっている時は、水をやり過ぎていなかったかを思い出してみましょう。

また、パキラは寒さが大の苦手です。5度程度までは耐えられるものの、15度を下回ると徐々に生育が止まって水を吸う力が弱まります。

この状態で通常と同じように水をやり続けると起こりうるのが根腐れですね。

パキラの幹がぶよぶよな時の主な原因と対処法

  • パキラの幹がぶよぶよの場合、根腐れに発展している可能性が高い
  • しばらくは水やりを控えて風通しのよい場所で様子をみる
  • まだ硬い茎があれば挿し木で育て直してみるのもよい(適期は春~秋)

パキラに関する記事

パキラの葉が色抜けしている…原因は?対処法も
パキラの葉が白く色が抜けたようになっていませんか? 今回は、パキラの葉が白く色抜けするときの原因と対処法をご紹介します。 早めに対処しておくことで被害を最小限に抑えることが出来ます。では、くわしくみていきましょう。 色抜けしたパキラの葉っぱ...
パキラの葉が落ちるときに必ず確認すべき3つのポイント
パキラの葉が落ちる症状にお悩みですか?今回はパキラの葉が落ちる時に必ず確認しておくべき3つのポイントと葉が落ちる主な原因、葉が落ちるときの対処法を分かりやすく解説します。パキラの葉が落ちてお困りの方に参考になる記事です。
パキラの葉先だけが枯れる時の原因と対処法!枯らさずに育てるコツ3つも
丈夫で育てやすいと聞いて購入したパキラだったのに、なぜか葉先だけ茶色く枯れ込む…どうすればいいの? できるだけ明るい場所に置いて、水やりもきちんとやっていた。なのになんとなく調子が悪い…なぜ? 観葉植物といえば、一番に思いつく方も多いであろ...
タイトルとURLをコピーしました